
こんにちは!
全く一戸建てに興味が無いまま、新築住宅を検討した結果、家づくりが大好きになった新築太郎です。
今回は大手ハウスメーカー8社の1角である「住友林業」で3階建ての新築住宅を建てた人に、坪単価や総額などなどをインタビューしたいと思います。
最初に言ってしまうと、
「住友林業は坪単価86万円でした!」
う~ん、流石大手。一般人には全く手が出させないレベルの価格です。いや~非常にうらやましいです。
ちなみにこの方のスペックはこんな感じ。
- 東京都品川区のお家
- 木造3階建て
- 延べ床面積149.24㎡(45.13坪)の家
それでは今回も超リアルな生々しいお話を聞いちゃいましょうね!
住友林業で木造3階建てを建てた東京都品川区のWさんのプロフィールを紹介
ちなみにこちらがWさんのプロフィールです。
- お住まい:東京都品川区
- 建てた時期:2013年8月
- 家族構成(年齢も):夫(36)、妻(36)、長女(6)、長男(3)、次男(0)
- 世帯年収:750万円
- 依頼したハウスメーカー:住友林業
東京都品川区にお住まいという時点で、只ならぬご家庭(非常にうらやましい)。
群馬県に住んでいる私にしては、想像もつかない都会です。
また世帯年収も750万円とかなり高めなので、大体これくらいあれば大手ハウスメーカーで新築住宅を建てられますね。
ただ現在では珍しく、お子さんが3人もいらっしゃるのでそこらへんはやりくりが大変そうな予感がします。
さあそれではどんなお家なのか、インタビューに移りましょう。
Wさんの注文住宅の情報(世帯数・階数・間取り・延床面積)


- 世帯数:1世帯
- 階数:3階
- 間取り:3LDK(間仕切りすれば+1部屋)いただいた資料通り。
- 土地面積:113.50m2(34.33坪)
- 建築面積:65.21m2(19.72坪)
- 施工面積:173.38m2(52.45坪)
- 延べ床面積:149.24m2(45.13坪)
Wさん家の、延べ床面積は45.13坪となります。
平成30年度(2018年度)の調査に要ると、東京都の平均延べ床面積は64.68坪となるので、Wさんのご自宅は少々小さめなのかなと思います。
木造住宅で柱無しのリビング20帖は無理だと思っていたのですが、住友林業はそれが普通にできたのに驚きでしたね。
あと妻が無垢の木の家に住みたいのが絶対条件でしたので、かなりこだわって無垢の木を使いました。
普通だったら4か月くらいだと思います。
選んだ住友林業の商品は「PRODIO(プラウディオ)」
都市型3階プラン 都市の敷地に合わせたプランをご紹介。
引用:住友林業HP
住友林業の木造3階建ての新築住宅の間取りを紹介

見てもらうと分かるのですが、納屋を2部屋、WIC(ウォークインクローゼット)を1部屋、階段下物入などを配置してとにかく収納場所を確保しております。
また1階に駐車場を作ったため、2階の下に駐車場があるようなイメージとなります。東京だとこんな風な3階建てを作る家が多いですね。
そして1階部分を全部収納に充てるとは、その発想はありませんでした(多分それは私が田舎者だから)。
確かに収納スペースは多ければ多いほど良いですからね。私の家も、収納スペースはホント頭を悩ませましたよ。

2階は基本的に生活空間をメインにしている階、一般的な家の1階に該当しますね。
あるのはリビング、キッチン、トイレ、お風呂、洗面台と家族が顔を合わせる場所となっております。
確かにリビングがあり、キッチンがあり、お風呂がありと家族が生活する場所となっております。
田舎者で3階が無い私とすると非常に勉強になりますね。

3階は子供部屋となっております。左上に1室、右下に1部屋あります。右下の部屋は子供が大きくなったら、区切って2つの部屋にしようと考えております。
ちなみに1階から3階まである吹き抜けがめっちゃお洒落ですね。見ていてかなり羨ましいです。
自慢の間取りを写真付きで紹介

階段が左手にあるのは、長期優良住宅の関係でこうなりました。

私が187cmあり、普通サイズのトイレが苦手だったので、かなり開放感溢れるサイズにしました。


基本的に黒を基調としたものとしております。
無垢の木が好きな私にとっては、羨ましい限りです。
3000万円?4000万円?総額5000万円の住友林業の新築住宅の実際の価格・住宅ローンを公開
その前に以下の情報をおさらいです。
- お住まい:東京都品川区
- 建てた時期:2013年8月
- 家族構成(年齢も):夫(36)、妻(36)、長女(6)、長男(3)、次男(0)
- 世帯年収:750万円
- 世帯数:1世帯
- 階数:3階
- 延べ床面積:149.24m2(45.13坪)
う~ん、見れば見るほど豪華な家の気がします。というかいつもながらですが、この広さで総額を見るのが怖いです(笑)。
それじゃあWさん、実際の総額、坪単価を教えてください。

- 土地代:約50,000,000円
-
建物代(本体工事費):39,178,286円
- 付帯工事費:7,400,655円
-
土地代を含まない総額:49,849,305円
-
用意していた頭金:2000万円
-
ご両親からの資金援助:5000万円
-
住宅ローンの借入額:3000万円
- 住宅ローンの種類:フラット35(35年ローン)
- 月々の返済額:9.8万円
まず総額は4984万円、つまり総額約5000万円。
そして両親からの資金援助は5000万円で、用意していた頭金は2000万円ということでよろしいでしょうか?
建物も、付帯工事費も全て含んで約5000万円となります。
両親からの5000万円は諸事情によって、生前贈与してもらったものとなります。
そして頭金の2000万円は私が爪に火を点して貯めたおかねとなります。
土地は両親からの5000万円で購入、建築費用5000万円のうち、2000万円は頭金で入れました。
結果として残った建築費用の3000万円は、フラット35で借りて35年ローンで返済中となります。
昔からできる限りローンは組みたくないために、手持ちのお金だけでどうにかしました。おかげでこれだけの家を建てても、月10万円以下のローン返済で何とかなっております。
いや~それにしても流石住友林業といった感じ。総額5000万円なんて普通の人では建てられませんよ。
住友林業の木造3階建ての新築住宅の坪単価はいくら?
それでは一番知りたかった、坪単価のお話に移りたいと思います。
まず坪単価とは、ひと坪当たりの建築費用。つまり1坪あたり大体どれくらいお金がかかるかが分かる、目安になるものです。
この坪単価は「建物の本体工事費 ÷ 延べ床面積」で求められます。
今回のWさんの家は、建物の本体工事費が39,178,286円、延床面積が45.13坪となりますので、上記の式に当てはめて計算すると、
39,178,286 ÷ 45.13 = 868,120円
つまり、
「坪単価は868,120円となります!」
これを見た私の感想とすると「めっちゃ高い!」って感じ。
この額ですが、大手ハウスメーカーの中でも相当高い部類。この価格に勝てるのって、ヘーベルハウスやスウェーデンハウスくらいじゃないかと思うくらい。
更に言うと、ローコストメーカーだったら坪単価なんか50万円台ですからね。これがどれだけ高いかが分かると思います。
ちなみにですが、あなたに認識しておいて欲しいのがこの坪単価はあくまで目安ってこと。
坪単価って、結局本体費用を坪単価で割ったものなのです。
なので本体費用が高くなるような設計にしたら、その分高くなっていくし、低くなるように設計したら低くなるものなのです。特にあなたのこだわりを、詰めれば詰めるほど高くなるものなのです。
ですのであくまで目安ってことを覚えておいてくださいね。
まあそれにしても流石大手ハウスメーカーの一角。こだわらなくても、かなり高くなりますけどね。
価格や予算オーバーで諦めたことはありますか?
今回の場合は3つあって、以下の通りです。
- 屋上が欲しかった
- 地下室が欲しかった
- 全部電動シャッターにしたかった
特に屋上は欲しくて、子供と一緒に遊ぶのが夢だったんですよ。
あと地下室は私の夢で、やっぱり男子はそういう隠れ家的なものが好きですからね。
電動シャッターはただ単に楽をしたかっただけ(笑)。
ちなみにそれぞれの項目は、どういった理由で諦めたんですか?
地下室も大きさに寄るのですが、私が希望した大きさの地下室を作ると1000万円以上かかるといわれて、妻に怒られました(笑)。
あと全部電動シャッターにすると、今よりプラス150万円くらいと現実的な価格でした。ですがが、そこまでする必要があるのかを検討して諦めました。
実際、電動シャッターはそんなに使わなかったと思うので諦めて良かったかなと思います。
やっぱりどんな方でも価格や予算オーバーで諦めたりするんですね。
住友林業の木造3階建ての新築住宅を建てた人の坪単価まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は東京都品川区に住友林業の新築住宅を建てたWさんへのインタビューを紹介しました。それでは今回のまとめです。
- 今回は住友林業で建てた木造3階建て(PRODIO)の家についてインタビュー
- Wさんは東京都品川区にお住いの方
- 世帯年収は750万円で家族は夫、妻、子供3人の1世帯家族
- 家の総額は5000万円
- 土地も5000万円だがこちらは現金購入
- 坪単単価は約86万円と大手ハウスメーカーでもめっちゃ高い!
- 価格の関係で諦めたことは屋上、地下室、電動シャッター
となります。
実際に今回インタビューしてみて思ったのが、
「さすが住友林業、坪単価86万円は伊達じゃない!」
ってこと。
やはり大手ハウスメーカー8社の一角ということもあって、その坪単価は凄いの一言。
まあその分、住友林業だからこそできる内容もあったので、その値段も納得かなと思いましたね。なんだかんだでただ高いだけじゃなく、ちゃんと理由も伴っているんですね。
ということで、住友林業を検討している方は今回のインタビューを参考にしてみてください。
これからも坪単価、口コミ、評判などをガンガン掲載していきますからね!